ステレオタイプにとらわれない、国際日本学の学びの場。

menu

講演会とイベント

講演会とイベントの一覧がご覧になれます。

2017年2月18日 開催済み 第48回日本文化塾 講演会 東京都 品川区

江戸の鷹場と人々のくらし

山﨑 久登 氏 (東京都立新島高等学校教諭)
江戸の鷹場と人々のくらし

2016年11月19日 開催済み 第47回日本文化塾 講演会 東京都 世田谷区

オリンピックよもやま話

藤原 庸介氏 (日本オリンピック委員会理事)
オリンピックよもやま話

2016年9月16日 開催済み 見学会 東京都墨田区

企業博物館見学会 セイコーミュージアム(時計博物館)

セイコーミュージアム(時計博物館)

2016年6月18日 開催済み 第46回日本文化塾 講演会 東京都 品川区

日本近世の瞽女と瞽女唄 ─音楽に従事する女性として、視覚障害者としての自立

ジェラルド・グローマー氏(山梨大学大学院教育学研究科教授、民俗音楽学研究家)
日本近世の瞽女と瞽女唄

2016年4月23日 開催済み 第45回日本文化塾 講演会 東京都 世田谷区

伊勢・松坂 ─歴史応用学の視点

千枝 大志氏(中京大学文学部学芸員)
伊勢・松坂

2016年2月13日 中止 第44回日本文化塾 講演会(都合により開催中止) 東京都 品川区

『忠臣蔵』と日本人の精神 ─なぜ、「美談」と言われるのか

小林 加代子氏(2015年度日本道徳教育学会賞受賞者)
『忠臣蔵』と日本人の精神

2015年12月5日 開催済み 第43回日本文化塾 講演会 京都府 京都市 上京区

衣食住を考えるⅢ “食す” 京の料理とお酒の美学

髙橋 拓児 氏(株式会社 木乃婦 代表取締役) 佐々木 晃 氏(佐々木酒造株式会社 代表取締役)
京の料理とお酒の美学

2015年9月12日 開催済み 第42回日本文化塾 講演会 東京都世田谷区

海外で働く日本語教師  ─ その異文化理解

足立尚子氏(24年にわたり国内外の現場に立つ日本語教師)
海外で働く日本語教師

2015年6月20日 開催済み 第41回日本文化塾 講演会 東京都品川区

中国太湖漁民の 焼香活動『廟巡り』は どのように復活したのか

胡 艶紅 氏(筑波大学大学院人文科学研究科博士課程)
中国太湖漁民の 焼香活動『廟巡り』は どのように復活したのか

2015年4月18日 開催済み 第40回日本文化塾 講演会 東京都世田谷区

歴史家はなぜ、過去にタイムスリップできるのか ─ 過去の表現方法と課題

大江 洋代 氏(明治大学文学部史学地理学科日本史学専攻兼任講師)
歴史家はなぜ、過去にタイムスリップできるのか

会員募集

日本文化塾では会員・賛助会員を募集中です。
活動趣旨にご賛同いただける方は
ぜひご検討ください。

入会希望フォーム
日本文化塾とは?

講師派遣

皆様方の研修会・学習会へ、
国際日本学の専門家を講師として派遣します。
ご相談ください。

講師派遣のご相談はこちら