ステレオタイプにとらわれない、国際日本学の学びの場。

menu
2022年9月19日

第61〜64回は京都企画となります。第64回「茶道と京菓子」2023年3月19日(日)より視聴開始です。

  • HOME
  • お知らせ
  • 第61〜64回は京都企画となります。第64回「茶道と京菓子」2023年3月19日(日)より視聴開始です。

京都学への誘い、深い京を識る

NPO法人日本文化塾は、『国際日本学』を総合的にさまざまな分野を学ぶ場です。「日本人が継承してきた日本的なものを、今のうちに後の世に伝えて行きたい」と自覚する人は少なくありません。国際社会の一員として、世界の人々とともに人類の未来を築いていくためには、私たち日本人自身が、日本を深く識り、日本を考えていくことが大切だと考えています。本塾では、2022年度より、『京都学への誘い」として、“深い京を識る”をコンセプトに、京に生き、京を愛し、深い京を識る多くの方々にご登壇いただき、京を伝えていきます。

第61回「廬山寺と源氏物語」→ 開催済み
第62回「京と染色」→ 開催済み
第63回「京人形」→ 開催済み

次回第64回「茶道と京菓子」2023年3月19日(日)よりYouTubeで配信いたします
「お申込み」と「お振込み」が確認でき次第、URLをお送りします。これをクリックするだけで、ご視聴いただけます。

過去zoomで開催済みのものにつきましても、Youtubeで一定期間配信しています。
zoomで見逃された方もセミナー視聴申し込みいただけましたら、期間中はご視聴が可能となります。

セミナー視聴申し込みは、以下のボタンより参加申し込みください。
過去開催済みで配信期間中のセミナー、将来開催予定のセミナーなどもまとめて申し込みいただけます。

セミナー視聴申込みはこちらから

テーマ 配信期間 概要
第61回
廬山寺と源氏物語
2022年6月19日(日)開催済み
2022年10月31日 21:00まで配信
講師/
町田 泰宣(廬山寺 住職)
山下 智子(源氏物語・京ことば語り)
天慶元(938)年、延暦寺の僧「元三大師良源」により開基され、金閣寺側の船岡山に開山されました。1573年、豊臣秀吉の寺町整理により、現在の地(紫式部邸址、御土居の一角)に移転されました。ご住職の解説で、黒塗りの「阿弥陀三尊」を拝し、京町家の軒先で見かける「角大師の護符」や、福寿増長を祈る「鬼法楽」などについて深めます。さらに、季節ならば約千本の桔梗を観ることができる縁先で、山下智子さんに源氏物語の一説を“京ことば語り”で聴き、平安宮中の姿にせまります。
第62回
京の染色
2022年9月18日(日)開催済み
2022年12月31日 21:00まで配信
講師/
玉村 咏(染色師、「そめこうげい攸」)
中嶋 健(染色デザイナー)
「京の染色の雅と粋」を主題に染色活動を続け、京都西陣にて染色工房「アトリエ攸」を開く染色師玉村咏氏に登壇いただきます。玉村氏は京染の伝統を受け継ぎながら、「そめ」の新しい表現の可能性を目指し呉服に“ぼかし“の染色技法で創作活動を続けておられます。この玉村氏の染を絶賛する染色デザイナー中嶋健氏は、京染色に見惚れて以来、浴衣の手染めにこだわり続け、“多くの人々に着物を愛用してほしい”と、日々作品づくりに邁進されています。京都・桂の工房を訪ね、一層京の染色を深めます。
第63回
京人形
2022年12月18日〜2023年3月31日 21:00 講師/
安藤 桂甫(伝統工芸士)
安藤 啓子(雛人形コーディネーター)
大量生産の時代にありながら、桂甫作安藤人形店の雛人形は、京の人形作りの長い伝統を守り、品質にこだわって数少ない職人が心を込めて、一対一対手作りすることに力を入れておられます。三代目安藤桂甫師は、2001(平成13)年に「現代の名工」として厚生労働大臣より表彰され、2007(平成19)年黄綬褒章、2020(令和2)年瑞宝単光章を拝受し、日本一の地位をゆるぎないものとされました。伝統を守り抜く『分業』の世界を垣間見て、京の伝統文化を深堀します。
第64回
茶道と京菓子
2023年3月19日 15:00~2023年6月30日 21:00 講師/
ランディー・チャネル(茶道家)
カナダ出身の「ランディー・チャネル」さんは、30年以上前に武道を学ぶため来日し、今や、宗榮(そうえい)を名乗る茶道家として活躍している。松本市に住み武道漬けの日々を送り、その後京都へ移り、自らを磨き上げる「茶の道」を究め続けている。その茶道には茶事と茶会における伝統と特徴があり、伴って京菓子も発達し伝統を引き継いでいる。京都人にとって、京菓子は伝統の行事に欠かせないものである。本セミナーのコンセプト『京を深く識る』ための機会になればと企画しました。

 

会員募集

日本文化塾では会員・賛助会員を募集中です。
活動趣旨にご賛同いただける方は
ぜひご検討ください。

入会希望フォーム
日本文化塾とは?

講師派遣

皆様方の研修会・学習会へ、
国際日本学の専門家を講師として派遣します。
ご相談ください。

講師派遣のご相談はこちら